578:花粉症が発生するメカニズム
花粉症が発生するメカニズム
花粉症とは、植物の花粉に対する免疫反応によって起きる症状です。
主な症状としては、目のかゆみ、鼻水、鼻づまり、くしゃみです。
目に症状が出るメカニズムとしては、
- 空気中の花粉が眼の粘膜内のマスト細胞(マスト細胞…別名肥満細胞といわれ、炎症や免疫反応などの生体防御機構)に付着するとヒスタミン等の物質を放出します。
- 放出されたヒスタミンが血管を刺激し充血を起こし、ヒスタミンが知覚神経を刺激しかゆみを起こします。
- これによって起きた知覚神経の興奮によって涙腺神経を刺激し涙がでます。
眼に対する治療方法としては目薬が一般的です。
・抗アレルギー剤…症状が軽度な方に使用します。ヒスタミンの発生の予防(ザジテン、リザベン等)
・抗ヒスタミン剤…ヒスタミンの活動を抑制します。即効性はあるが持続力に欠けます。(リボスチン、パタノール等)
・ステロイド剤…上記の治療の効果が薄かった場合に使用されます。(フルメトロン、オドメール等)
ステロイド剤は効果的で非常に優れていますが眼圧の上昇や感染症のリスクが上がるため、医師による指導または用法用量は必ず守らなくてはならない薬です。
また当院では、上記薬を含めて積極的に花粉症の処置を行っております。
症状のある方は、当院までお気軽にご相談ください。
※ 薬の効果や副作用の症状の出方は個人差がありますので医師の診断のもと、
よく相談して適した薬を服用していきましょう。
- 上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。
- 一般の方向けですので医学用語は必ずしも厳密ではありません。
- 無断での記事転載はご遠慮ください。
- 本文の内容は一般論の概括的記述ですので、個々人の診断治療には必ずしも当てはまりません。
- ウイルス感染症に対する当法人の取り組みについてご紹介をします。
当院にはアルコールを主成分とする手の消毒液を複数設置しており、ご自由にお使い頂けます。
またウイルス殺菌効果のある弱酸性次亜塩素酸水を使う専用加湿器を複数台設置しております。
スタッフはマスクを着用させていただき、咳が出てマスクを付けていない患者様にはマスクをお渡ししております。
当院および機器の消毒を徹底し、常に換気をしております。
なお当院は通常通り診療を行っております。
※すでに治療中の方は主治医の判断を優先してください。