278:茶目と黒目は何が違う
こんにちは。新宿東口眼科医院です。
寒さもようやく衰え始めましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今回のテーマは「茶目と黒目は何が違う」です。
人間の瞳の色は個人・人種によって異なっていますが、この違いは何による違いかご存知でしょうか?1月の配信でもお伝えしましたが、簡単に色の違いについての説明と、今回は新たに「瞳の色の変化」と「見え方の違い」についてもお話します。
「瞳の色の違い」
瞳の色とは、眼に入ってくる光の量を調節する「虹彩」という部分の色を示します。
瞳の色が違う理由は2つあると考えられています。
1つめはメラニン色素の量による違いです。メラニン色素の量は、生まれ育った環境の日照条件によって変化します。
メラニン色素が多いと、瞳や肌の色は濃く黒色に近くなり
メラニン色素が少ないと、瞳は青や緑に見え肌は白くなります。
アジアやアフリカでは日射量が多いため 黒に近い色の眼が多く、ヨーロッパでは日射量が少ないため ブルーの眼が多いのです。
2つめは遺伝子による違いです。
15番染色体と19番染色体の遺伝子に存在する、色の遺伝子の組み合わせによって瞳の色が変化するといわれています。
「瞳の色の変化」
瞳の色は変化することもあります。生まれた時はブルーの目であったのにグレーやブラウンに変化したり、ブラックなどの濃い色がグレーなどの薄い色に変化することもあり、必ずしも生まれたままの瞳の色が続くわけではないようです。
上記でもメラニン色素の量で目の色が決まることをお伝えしましたが、生後だんだんと虹彩がメラニン色素を集めていき、色が変化することがあるそうです。
メラニン色素は、太陽光に含まれる有害な紫外線から体を守る働きがあり、この色素の量は生まれ育った環境の日照条件によって変化します。
生後6~8ヶ月でだいたいの色が決まるそうですが、色の変化にも個人差があります。
「見え方の違い」
瞳の色はメラニン色素が多い順に黒→茶→緑→青となっています。
メラニン色素が多い、すなわち瞳の色が濃い方が眩しさに強く、メラニン色素が少ないと眼に入る光の量が多くなるため、まぶしさを感じやすくなります。
ヨーロッパ等、薄い 青や緑の瞳の色を持つ国の人々は、まぶしさを感じやすいため、太陽の下ではサングラスをかける必要があるのです。
瞳の色は個人によって大きく異なりますが、気になる点がございましたら、医師までご相談ください。
●一般の方向けですので医学用語は必ずしも厳密ではありません。
●無断での記事転載はご遠慮ください。