※記載内容はあくまで一般的なもので、実際の治療法、治療薬、検査等に関しては、全てご担当した医師が決定するため、記載内容と一致するとは限りませんのでご理解の程宜しくお願い致します※
血管新生緑内障の症状・原因の説明です。
新宿東口眼科医院では、緑内障専門治療を設け、ゴールドマン視野計、DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)ハンフリー視野計、FDT)を装備し、精密な緑内障の動態の把握と治療経過の評価をもとに、質の高い緑内障治療を行っています。
新宿東口眼科医院では、緑内障専門治療を設け、ゴールドマン視野計、DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)ハンフリー視野計、FDT)を装備し、精密な緑内障の動態の把握と治療経過の評価をもとに、質の高い緑内障治療を行っています。
血管新生緑内障とは
血管新生とは酸素不足を補うために新しく異常な血管ができることです。血管新生緑内障の場合は、新しい血管が目の虹彩や前房隅角に生じ、房水の流れをふさぐことが原因で、眼圧が上昇して起こります。
主な原因
血管新生緑内障は糖尿病患者特有の緑内障です。糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっている為、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血を起こしたりします。その為、血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、それを無理に補おうと新生血管という異常な血管が生じてしまうことがあります。瞳孔縁と隅角部から虹彩全体に進行する新生血管が形成されると、隅角部を閉塞させ、眼圧の上昇に繋がります。
主な自覚症状
視神経の障害はゆっくりとおこり、視野(見える範囲)も少しずつ狭くなっていくため、一般的に自覚症状はほとんどなく、知らないうちに病気が進行していることが多くあります。しかし、急性の緑内障では目の痛みや頭痛、吐き気など激しい症状を起こします。時間がたつほど治りにくくなるので、このような急性閉塞隅角緑内障の発作がおきた場合はすぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。
治療法
糖尿病網膜症の早い段階で、レーザーの治療を適切な時期に受けていることがとても重要です。虹彩に血管ができてしまう血管新生緑内障を発症してしまうと、薬で眼圧を下げるのがとても困難で、手術をすることになります。しかし、手術での効果を持続するのも難しく、失明に至るケースも多いです。
関連疾患
上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。