※記載内容はあくまで一般的なもので、実際の治療法、治療薬、検査等に関しては、全てご担当した医師が決定するため、記載内容と一致するとは限りませんのでご理解の程宜しくお願い致します※
40歳以上17人に1人罹患しているといわれる緑内障の概説です。詳しくは緑内障専門治療ページをご参照ください。新宿東口眼科医院では緑内障専門治療を設け、ゴールドマン視野計、光干渉断層計(OCT)、ハンフリー視野計、FDTを 装備し、精密な緑内障の動態の把握と治療経過の評価をもとに、質の高い緑内障医療を行っています。
原発性閉塞隅角緑内障とは
正常な眼では角膜と水晶体の間にある房水(ぼうすい)が絶えず生成、排出され、そのバランスを保っています。
閉塞隅角緑内障では、房水の出口にあたる隅角が虹彩によって塞がり、房水の排出が困難になることによって眼の中の房水がたまり、眼圧が高くなります。
閉塞隅角緑内障では、房水の出口にあたる隅角が虹彩によって塞がり、房水の排出が困難になることによって眼の中の房水がたまり、眼圧が高くなります。
原因
隅角が虹彩によってふさがれてしまう原因としては、体の構造による要因・加齢による変化・散瞳誘因(瞳孔が広がるような条件)があります。
■体の構造による要因としては、前房が浅い・眼軸長が短い・角膜直径が小さい・水晶体が厚い・水晶体が前のほうに移動している、などがあります。
■加齢による変化を伴うものとしては水晶体の変化や、縮瞳(瞳孔の縮小)があります。
■散瞳(瞳孔が広がること)は急性発作の誘発原因として挙げられます。眼科検査薬である散瞳薬や、興奮、暗い所などによって起こります。
また、読書やうつ向き作業では水晶体が眼球の前方へ移動することから、急性発作の誘発原因とされています。
閉塞隅角緑内障には、房水の排出口が急にふさがる急性型と、房水の排出口が軽く閉じたり開いたりを繰り返し、症状が治まったり悪化したりしているうちに排出口が慢性的に閉じてしまってじわじわ眼圧が上がる慢性型があります。
■体の構造による要因としては、前房が浅い・眼軸長が短い・角膜直径が小さい・水晶体が厚い・水晶体が前のほうに移動している、などがあります。
■加齢による変化を伴うものとしては水晶体の変化や、縮瞳(瞳孔の縮小)があります。
■散瞳(瞳孔が広がること)は急性発作の誘発原因として挙げられます。眼科検査薬である散瞳薬や、興奮、暗い所などによって起こります。
また、読書やうつ向き作業では水晶体が眼球の前方へ移動することから、急性発作の誘発原因とされています。
閉塞隅角緑内障には、房水の排出口が急にふさがる急性型と、房水の排出口が軽く閉じたり開いたりを繰り返し、症状が治まったり悪化したりしているうちに排出口が慢性的に閉じてしまってじわじわ眼圧が上がる慢性型があります。
主な自覚症状
閉塞隅角緑内障には急性のものと慢性のものがあります。
急性閉塞隅角緑内障は、発作が起こると、突然眼圧が高くなり、激しい眼の痛みや充血、眼のかすみ、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が起こります。頭痛、吐き気などから内科を受診する人もいます。放置しているとひどい場合は失明してしまいます。50歳以上の遠視の女性に高頻度でみられます。検査では急激な眼圧上昇(通常10~21mmHgのところ、50~80mmHgに上昇)と隅角検査で閉塞隅角、充血や瞳孔の散大を認めます。
慢性閉塞隅角緑内障は急性型と病気の仕組は同じですが、自覚症状のないままに徐々に房水の排出口の閉塞が広範囲に進むことが多く、中期~末期になってから発見されることが多くなります。検査所見としては、中等度の眼圧上昇と、隅角検査で広範囲の隅角閉塞を認めます。急性と慢性の中間型として、軽度の発作を伴う亜急性というタイプもあります。
急性閉塞隅角緑内障は、発作が起こると、突然眼圧が高くなり、激しい眼の痛みや充血、眼のかすみ、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が起こります。頭痛、吐き気などから内科を受診する人もいます。放置しているとひどい場合は失明してしまいます。50歳以上の遠視の女性に高頻度でみられます。検査では急激な眼圧上昇(通常10~21mmHgのところ、50~80mmHgに上昇)と隅角検査で閉塞隅角、充血や瞳孔の散大を認めます。
慢性閉塞隅角緑内障は急性型と病気の仕組は同じですが、自覚症状のないままに徐々に房水の排出口の閉塞が広範囲に進むことが多く、中期~末期になってから発見されることが多くなります。検査所見としては、中等度の眼圧上昇と、隅角検査で広範囲の隅角閉塞を認めます。急性と慢性の中間型として、軽度の発作を伴う亜急性というタイプもあります。
検査方法
主な治療方法
急性閉塞隅角緑内障の治療は、治療の第一選択は点滴や内服、点眼による薬物治療とレーザー治療です。薬物でできるだけ眼圧を下げたあと、排出口を閉じている虹彩にレーザーで孔(あな)をあけ、通りをよくします。この治療をレーザー虹彩切開術といいます。これは外来で行うことが可能で、入院の必要はありません。発作が片眼の場合、予防的に反対の眼にもレーザー治療をします。 レーザー治療で眼圧が下がらない場合や、レーザー治療が不可能なほど急性発作の程度が強い場合は、眼圧を下げる薬物治療や手術が必要になります。
慢性閉塞隅角緑内障の治療は、治療は急性型と同様に、レーザー虹彩切開術が第一選択で、それによっても眼圧が下がらない場合は薬物治療や手術が必要です。慢性型は中期~末期の進行した時点で初めて発見されることも多いことから、手術治療が必要になることが多いという特徴があります。
慢性閉塞隅角緑内障の治療は、治療は急性型と同様に、レーザー虹彩切開術が第一選択で、それによっても眼圧が下がらない場合は薬物治療や手術が必要です。慢性型は中期~末期の進行した時点で初めて発見されることも多いことから、手術治療が必要になることが多いという特徴があります。
関連疾患
上記は一般的な説明です。症状が気になる方は受診の上、医師に相談して下さい。