※記載内容はあくまで一般的なもので、実際の治療法、治療薬、検査等に関しては、全てご担当した医師が決定するため、記載内容と一致するとは限りませんのでご理解の程宜しくお願い致します※
硝子体出血の症状・原因の説明です。
新宿東口眼科医院では、散瞳眼底検査、DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)などにより状態を把握し、必要により硝子体手術のできる施設を紹介しております。
硝子体出血とは
網膜血管が出血を起こし、硝子体腔にたまった状態を硝子体出血といいます。
硝子体出血の特徴
出血自体は短期で止まることがほとんどですが、硝子体はゼリー状のどろっとした組織なので、このなかに出血がとどまると、吸収には2~3カ月かかるのが普通です。
出血が少量の時は、硝子体中の出血が網膜に影を落として、飛蚊症を自覚します。突然、「墨を流したような影」を自覚したとの訴えがよく聞かれます。出血が大量の時は光が遮られてしまい、霧視(見えにくさ)や視力の低下を起こします。
出血が少量の時は、硝子体中の出血が網膜に影を落として、飛蚊症を自覚します。突然、「墨を流したような影」を自覚したとの訴えがよく聞かれます。出血が大量の時は光が遮られてしまい、霧視(見えにくさ)や視力の低下を起こします。
硝子体出血の原因
最も多いのは、網膜新生血管が破れた事による出血です。糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などの、網膜の血のめぐりが悪くなる病気では、網膜の栄養を補おうとしていろいろな場所に新生血管ができてきます。これらは、本来の血管と異なって破れやすく、硝子体の引っ張りによって容易に出血を起こします。
後部硝子体剥離が起こる時にも、硝子体出血を起こすことがあります。網膜が破れた事によって網膜血管が断裂して起こるものと、網膜の破れを伴わないものの2種類があります。
加齢黄斑変性や網膜細動脈瘤などによる網膜の下の大量の出血や、くも膜下出血が硝子体腔に回って硝子体出血になることもあります。
後部硝子体剥離が起こる時にも、硝子体出血を起こすことがあります。網膜が破れた事によって網膜血管が断裂して起こるものと、網膜の破れを伴わないものの2種類があります。
加齢黄斑変性や網膜細動脈瘤などによる網膜の下の大量の出血や、くも膜下出血が硝子体腔に回って硝子体出血になることもあります。
硝子体出血の検査
視力検査をして、その後眼底の詳しい検査をします。
検査の前に目薬をさして瞳孔を開きます。まぶしさを感じたり、近くが見えづらくなる状態が約3時間続きますが、自然に元に戻ります。
糖尿病性網膜症などに伴う場合も多いため、眼科以外で検査を行い、糖尿病・高血圧・血液疾患などの有無を調べる必要が出てくる場合もあります。
眼底検査
眼底にある網膜やその手前にある硝子体の状態をくわしく調べるために行います。検査の前に目薬をさして瞳孔を開きます。まぶしさを感じたり、近くが見えづらくなる状態が約3時間続きますが、自然に元に戻ります。
OCT(光干渉断層計)
OCT(Optical Coherence Tomography: 光干渉断層計)とは、網膜(カメラで例えるとフィルムにあたる部分)の断層画像を撮影する検査です。このOCT検査により、診察だけでは分かりにくい網膜の状態を明らかにし、網膜の病気に対する治療方針の決定や、治療効果の判定に役立てることができます。糖尿病性網膜症などに伴う場合も多いため、眼科以外で検査を行い、糖尿病・高血圧・血液疾患などの有無を調べる必要が出てくる場合もあります。
硝子体出血の治療
出血自体は、短期で止まることがほとんどですが、網膜剥離を起こしている場合や糖尿病性網膜症などを起こしている場合はレーザー治療や硝子体手術が必要になってきます。また糖尿病や高血圧などの全身の疾患がある場合はそちらの治療も平行して行う必要があります。
硝子体手術や全身疾患の治療に関しては大学病院など他院を紹介する場合がございます。
硝子体手術や全身疾患の治療に関しては大学病院など他院を紹介する場合がございます。