※記載内容はあくまで一般的なもので、実際の治療法、治療薬、検査等に関しては、全てご担当した医師が決定するため、記載内容と一致するとは限りませんのでご理解の程宜しくお願い致します※
当院では、散瞳眼底検査、OCT(光干渉断層計)などにより状態を把握し、必要に応じて硝子体手術のできる施設を紹介しております。
黄斑上膜とは
網膜の写真(右目)
網膜は眼の一番奥の視神経の集まっている組織で、光を感じ取る役割をします。その網膜の中に、物体を特に鮮明にはっきりと感じることのできる部分があり、それを黄斑といいます。黄斑上膜は、この黄斑の上に膜ができる病気です。
黄斑上膜の主な原因
加齢によるもの
40歳から60歳くらいになると、眼の大部分を占める硝子体に変性が起こり、硝子体が網膜から離れていくのですが、この時に黄斑に硝子体の一部が残ってしまうことがあり、これが分厚くなって黄斑上膜となることがあります。その他
外傷・ぶどう膜炎など眼の中の炎症が原因となって黄斑上膜ができる場合もあります。黄斑上膜の主な自覚症状
視力低下
物がゆがんでみえる
物がゆがんでみえる
黄斑上膜の主な検査方法
視力検査をして、アムスラーチャートを使用した検査の後、OCTなどで眼底の詳しい検査を行います。
検査の前に目薬をさして瞳孔を開きます。光がまぶしく、近くが見えづらくなる状態が約5~6時間(※個人差があります)続きますが、自然に元に戻ります。
眼底検査
眼底にある網膜の状態をくわしく調べるために行います。検査の前に目薬をさして瞳孔を開きます。光がまぶしく、近くが見えづらくなる状態が約5~6時間(※個人差があります)続きますが、自然に元に戻ります。
アムスラーチャート
碁盤の目が描かれた表の中心を患眼で見て、変視症 (見たい部分がゆがんで見る) やコントラスト感度の低下、 中心暗点 (見たい部分が見えない) などの症状の検査をします。OCT(光干渉断層計)
近赤外線を利用した眼底の検査機器で、これまで行えなかった網膜の断面の観察が出来るようになり、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができます。黄斑上膜の対処方法
視力低下や歪みが強い場合には、硝子体手術で膜をとります。手術により、視力や歪みの症状が改善します。