※記載内容はあくまで一般的なもので、実際の治療法、治療薬、検査等に関しては、全てご担当した医師が決定するため、記載内容と一致するとは限りませんのでご理解の程宜しくお願い致します※
網膜剥離とは
網膜剥離とは、神経網膜(光を感じる層)が外側の網膜色素上皮細胞(もうまくしきそじょうひさいぼう)から剥がれて、硝子体(しょうしたい)の中に浮き上がってしまう病気です。
網膜剥離
網膜剥離の主な原因
中高年者の場合
加齢による硝子体(しょうしたい)の変化目の内部を満たす硝子体は通常ゼリー状ですが、加齢により一部が液状化し、 ゼリー状の硝子体が眼球の動きに連動して移動するようになり、その際硝子体に網膜が引っ張られると、裂け目(裂孔)ができ、網膜が浮き上がって剥がれます。この現象化、加齢変化による生理的なものです。
若年者の場合
目の外傷スポーツではボクシングの選手が引退に追い込まれることで有名です。また、テニスや野球などボールが当たった衝撃で起こることもあります。
その他
網膜に穴があかない網膜剥離として、糖尿病から起きる「牽引性網膜剥離」、炎症による「滲出性網膜剥離」があります。また、強度の近視からくる「黄斑円孔網膜剥離」やアトピーが原因となる網膜剥離もあります。網膜剥離の主な自覚症状
網膜剥離の初期症状
上記があげられます。痛みがないことから、気付かない事も多いようです。症状が出ない場合もあります。
上記があげられます。痛みがないことから、気付かない事も多いようです。症状が出ない場合もあります。
網膜剥離の主な検査方法
視力検査をして、その後、眼底の詳しい検査をします。
※眼底検査・・眼底にある、網膜の状態を詳しく調べるために行います。
検査の前に、目薬をさして瞳孔を開きます。まぶしさを感じたり、近くが見えづらくなる状態(個人差がありますが約5~6時間ほど)が続きますが、自然に戻ります。
※眼底検査・・眼底にある、網膜の状態を詳しく調べるために行います。
検査の前に、目薬をさして瞳孔を開きます。まぶしさを感じたり、近くが見えづらくなる状態(個人差がありますが約5~6時間ほど)が続きますが、自然に戻ります。
OCT(光干渉断層計)
OCT(Optical Coherence Tomography: 光干渉断層計)とは、網膜(カメラで例えるとフィルムにあたる部分)の断層画像を撮影する検査です。このOCT検査により、診察だけでは分かりにくい網膜の状態を明らかにし、網膜の病気に対する治療方針の決定や、治療効果の判定に役立てることができます。 OCTを必要とする代表的な疾患は、黄斑円孔、黄斑前膜、糖尿病黄斑症、黄斑浮腫、加齢黄斑変性、網膜剥離、緑内障などです。網膜剥離の主な治療方法
レーザー光凝固術
裂け目ができた状態ではレーザー治療で裂け目の周りをレーザーにて焼き固め、それ以上剥離しないようにして治療します。網膜剥離の手術
網膜剥離が生じレーザー治療では治療し得ない場合は、外科手術になります。手術には強膜内陥術、硝子体手術があります。手術の場合は剥離の程度、術式、また施設によって異なりますが、1~2週間の入院が必要です。
※新宿東口眼科医院では硝子体手術は行っておりません。必要な際には他院への紹介をいたします。
網膜剥離は、毎年1万人に1人くらいの割合で発症するといわれます。網膜剥離は、そのまま放置すると失明の危険性がありますが、早期に発見して、適切な治療をすれば視力が回復します。