※記載内容はあくまで一般的なもので、実際の治療法、治療薬、検査等に関しては、全てご担当した医師が決定するため、記載内容と一致するとは限りませんのでご理解の程宜しくお願い致します※
飛蚊症とは
飛蚊症は文字の通り、視界に「蚊が飛んでいる」ように見える症状のことです。
症状によっては、糸くずや黒い点、煙のようなものが見えることもあり、目線を動かすと一緒に動くように感じられます。
当院では、瞳孔を広げて眼の奥(眼底部)を診る検査をしております。
症状によっては、糸くずや黒い点、煙のようなものが見えることもあり、目線を動かすと一緒に動くように感じられます。
当院では、瞳孔を広げて眼の奥(眼底部)を診る検査をしております。
原因
老化や眼の酷使、眼の病気、活性酸素により、硝子体が変性して水アカのようなものが溜まって眼が濁ることが原因と言われています。活性酸素は硝子体中のたんぱく質や脂質を酸化してしまい、硝子体の組織を変質させるため、飛蚊症が生じます。
眼の中の硝子体は加齢により少しずつ液体に変化し、しぼんでいきます。そして、60歳前後になると網膜から剥がれて硝子体と網膜の間に隙間ができます。
これを後部硝子体剥離といい飛蚊症の原因となります。
特に、飛蚊症が急に現れたり、以前から見えていた浮遊物の数や、見える頻度が増えた場合にはより注意が必要です。
他にも硝子体出血、ぶどう膜炎などの病気のも考えられます。
生理的飛蚊症
加齢や近視眼などによくみられます。眼の中の硝子体は加齢により少しずつ液体に変化し、しぼんでいきます。そして、60歳前後になると網膜から剥がれて硝子体と網膜の間に隙間ができます。
これを後部硝子体剥離といい飛蚊症の原因となります。
病的飛蚊症
飛蚊症が現れた場合に、注意しなければいけないのが網膜裂孔や網膜剥離です。特に、飛蚊症が急に現れたり、以前から見えていた浮遊物の数や、見える頻度が増えた場合にはより注意が必要です。
他にも硝子体出血、ぶどう膜炎などの病気のも考えられます。
※生理的、病的なものなのか自分では判断がむずかしいので、眼科専門医にご相談ください。
飛蚊症の検査法
視力や、目の精密検査が行われますが、最も重要な検査は眼底検査です。眼底検査では、散瞳薬を使って瞳孔を広げ、検眼鏡を使って瞳孔から眼球の奥の網膜の状態を調べます。
散瞳薬を使用すると、光がまぶしく、近くが見づらい状態が約5~6時間(個人差があります)続きますが、自然に元に戻ります。
散瞳薬を使用すると、光がまぶしく、近くが見づらい状態が約5~6時間(個人差があります)続きますが、自然に元に戻ります。