新宿駅東口徒歩1分 休日(土曜/日曜/祝日)も診療する新宿の一般眼科です

眼底検査

散瞳とはひとみが大きくなった状態のことを言います。通常、ひとみの大きさは周りが明るいか暗いかで小さくなったり、大きくなったりします。つまり、明るいところではひとみは小さくなり(縮瞳)、暗いところで、ひとみが大きくなります。
散瞳検査とは、目薬(散瞳薬)でひとみを大きくして観察する検査で、眼底検査が必要な病気や、白内障など水晶体の状態を詳しく調べる必要のあるときなどに行います。

散瞳薬を点眼すると

点眼してから15分~30分くらい経つと、薬が効いてひとみが大きくなります(散瞳します)。
散瞳すると、眼の中に普段より多くの光が入るため、外に出るとまぶしく感じたり、見え方も変わります。また、ピントを合わせづらくなり、近くの字がかすんで見えることがあります。散瞳している間は事務作業、屋外(明るい場所)での作業がしづらくなります。
車やバイクの運転は事故につながるので、散瞳した日は運転しないようにしてください。
ひとみの大きさは、薬の効果(一般に6時間程度)が切れれば元に戻ります。

散瞳が必要となる疾患

眼底の疾患は散瞳が必要です。散瞳すると眼底の端の方まで検査することが出来ます。
視力が落ちた人、視野が欠けた人は視力低下の原因を検査するため散瞳します。

網膜剥離黄斑上膜網膜上膜黄斑円孔糖尿病黄斑症加齢黄斑変性黄斑浮腫などが代表的な散瞳が必要な疾患です。

散瞳後の検査

検眼鏡による医師の診察

検眼鏡(3ミラー、NCスーパーフィールド)、倒像鏡、双眼等を通じて主に視神経や網膜を観察する検査です。
この検査により眼底疾患の有無を調べることが出来ます。

主な検眼鏡

散瞳後の眼底カメラ

眼底カメラによる眼底撮影所要時間は5分程です。



散瞳後の検査OCT

DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)とは、網膜の断層画像を撮影する検査です。
このOCT検査により、診察だけでは分かりにくい網膜の状態を明らかにし、網膜の病気に対する治療方針の決定や、治療効果の判定に役立てることができます。

所要時間は約5分~10分程度です。

新宿東口眼科医院の専門医紹介

院長新川 恭浩(日本眼科学会認定 眼科専門医)

新川医師
所属学会
日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴

平成13年 熊本大学医学部卒
平成14年 京都大学医学部 眼科学教室入局
平成14年 島田市立島田市民病院 勤務
平成20年 高松赤十字病院 勤務
平成22年 公益財団法人田附興風会 北野病院 勤務

平成26年10月~新宿東口眼科医院 勤務
平成27年9月 新宿東口眼科医院 院長 就任

定期非常勤遠藤 一葉(日本眼科学会認定 眼科専門医)

遠藤医師
経歴

平成10年 聖マリアンナ医科大学医学部卒業
平成17年 東邦大学医学部大学院卒業

職歴
平成13年 東邦大学医学部付属病院
平成17年 千葉大学医学部付属病院
平成21年 船橋中央病院

主な論文

Persistent functional and morophological abnormalities of macula after successful retinal detachment surgery.

Changes in multifocal oscillatory potentials after internal limiting membrane removal for macular hole.