MENU

黄斑浮腫

黄斑浮腫(おうはんふしゅ)とは

黄斑部に液状の成分がたまり、むくみ(浮腫)を起こして視力が低下する病気です。糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症などの原因から黄斑部にむくみが生じます。

黄斑浮腫

原因

黄斑浮腫は、いろいろな病気から引き続いて起こることがあります。
たとえば、網膜静脈閉塞症に伴う眼底出血の時、糖尿病網膜症の時や、サルコイドーシスベーチェット病などに伴うぶどう膜炎の時などです。
これらの病気で、血管からの水分の漏れが多くなると、網膜の浮腫(むくみ)として発症します。

主な自覚症状

主な症状は、視力低下、変視症、ぼやけて見える(霧視)、ゆがんで見える、などです。

主な検査方法

眼底検査
眼底にある網膜の状態を詳しく調べるために行います。
DRI OCT Triton(3次元眼底像撮影装置)
近赤外線を利用した眼底の検査機器です。網膜の断面の観察ができ、網膜疾患、特に黄斑部病変の精密な診断が早期かつ正確に行うことができます。

主な治療方法

黄斑浮腫の治療法はいくつかあります。

まず、引き起こした原因となる病気の治療が必要です。
それにより黄斑のむくみ(浮腫)がすぐに解消すればよいのですが、なかなか解消せずむくんでいる状態が続くと、だんだんと網膜の神経が傷み、機能が戻らなくなってしまうことがあります。

次に、対症療法について説明します。

ステロイドの注射

ステロイド(副腎皮質ホルモン)には、血管からの液体成分の滲み出しを減らし、黄斑のむくみを減らす効果があることが知られています。
しかしステロイドは糖尿病を悪化させるため、全身投与(内服あるいは静脈注射)はできません。そこで黄斑だけに効果を集中させるために、作用が長期間続くステロイド剤を眼球に直接注射します。

注射は感染防止のため手術室で、眼球の周りを十分に消毒した上で行います。目薬で麻酔し、細い針を使って、白目の部分から薬剤を注入します。入院の必要はありませんが、目の状態をチェックするため、注射の翌日も外来を受診していただきます。
注射液には白い顆粒が含まれているため、目の中で拡散するとその影が見える(飛蚊症)ことがあります。飛蚊症はしばらく残りますが、視力に影響することはありません。

またステロイドには眼圧を上昇させる作用があるため、5%程度の患者さんで眼圧上昇し、点眼による治療が必要になります。しかし、眼圧を下げる手術が必要になるのは0.5%以下です。
その他に、4%の患者さんで白内障の進行が、0.5%以下の患者さんで細菌の感染が生じると報告されています。
1回の注射の効果は数ヶ月が限界であり、黄斑浮腫が再発すれば注射を繰返す必要があります。

硝子体手術

硝子体切除、内境界膜を剥離し、網膜が眼球の内側に引っ張られる力を解除します。また、科学的物質の除去や酸素分圧を高める事でむくみを軽減します。
こちらの手術は1週間程度の入院が必要です。局所麻酔で行い、1~2時間かかります。手術後2週間前後で、ほぼ通常の生活に戻ることができます。

※医療法人社団 東京みどり会の眼科では、必要に応じて硝子体手術のできる施設を紹介しております。

レーザー光凝固術

毛細血管瘤や血液がもれ出ている箇所(漏出点)を確認し、その箇所をレーザー光凝固術で凝固します(局所凝固)。詳細はこちら

アバスチン注射

アバスチンは抗がん剤として作られ、がん組織に栄養や酸素を与える血管網の成長を妨げる薬です。
血管新生を抑えることでガン細胞が栄養補給できないようにして、ガンの増殖や転移を抑えます。
眼科領域では、加齢黄斑変性症糖尿病性網膜症の治療薬としても使われています。
目の硝子体内に注射することで、新生血管の発育を阻げたり、黄斑浮腫の改善が期待されています。

担当医紹介

院長: 新川 恭浩 (日本眼科学会認定 眼科専門医)

定期非常勤: 青柳 蘭子 (日本眼科学会認定 眼科専門医)