人間ドックで緑内障と診断…
初期の場合、健康診断や人間ドックで診断されることが多いです。
緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され、見える範囲が部分的に欠けたり(視野欠損)、狭くなったりする病気です。
緑内障が発症する原因のひとつとして、「眼圧の上昇により視神経を圧迫してしまう」ことが言われています。
※眼圧とは、房水による目の中の圧力をいいます。眼圧は時間や季節などで多少変動するものの、通常ほぼ一定の値を保っています。(眼圧の診断上の正常値は、10~21mmHg。)
何らかの原因で房水が過剰に増えると眼圧が上昇し、視神経を圧迫してしまいます。
しかし実際、日本では「眼圧が正常であるのに緑内障になっている」という正常圧緑内障が緑内障患者全体の半数を占めているのが現状です。
このように、眼圧が正常範囲内でも何らかの原因により視神経が障害されて緑内障になるケースもあります。
詳しい原因はまだ分かっておりません。
房水は、角膜と虹彩のあいだ(前眼房)・虹彩と水晶体のあいだ(後眼房)を満たす透明の液体のことです。
毛様体でつくられ、後眼房から瞳孔を通って前眼房に流れ、角膜と虹彩の付着部の角(前房隅角)を流れ、排水部分で老廃物をろ過する網目状の線維柱帯(せんいちゅうたい)を通り、シュレム管に吸収されて眼球外に排出されていきます。
房水は,水晶体や角膜に栄養を与える他、眼圧を一定に保つ働きを担っています。
房水は「つくられる量」と「排出する量」のバランスがとれていると眼圧を一定に保てますが、例えば房水の排出口が目詰まりなどを起こし房水の流れに障害が起こると、房水が増えて眼圧が上昇します。
3つ以上当てはまる方は緑内障のリスクが考えられますので、眼科を受診することをお勧めいたします。
院長: 新川 恭浩 (日本眼科学会認定 眼科専門医)
所属学会:日本眼科学会、日本白内障屈折矯正手術学会、日本網膜硝子体学会、日本眼科手術学会
経歴 | |
平成13年 熊本大学医学部卒 平成26年10月~新宿東口眼科医院 勤務 |
初めての方でもご予約できます。
定期非常勤: 安藤 祐子 (日本眼科学会認定 眼科専門医)
所属学会:日本眼科学会
経歴 | |
昭和63年 東海大学 医学部卒 平成21年1月~新宿東口眼科医 院非常勤医師就任 |
初めての方でもご予約できます。