ぶどう膜炎の種類
主な疾患をご説明いたします。
急性前部ぶどう膜炎
急性前部ぶどう膜炎は片目に突然発症する、繊維素の析出を伴う炎症の強いぶどう膜炎です。
ベーチェット病
目や全身の皮膚、粘膜に様々な症状が繰り返し起こる、原因不明の全身病です。女性よりも男性がかかりやすいされており、20歳が発症のピークと見られています。
サルコイドーシス
急性前部ぶどう膜炎は片目に突然発症する、繊維素の析出を伴う炎症の強いぶどう膜炎です。
原田病
急性前部ぶどう膜炎は片目に突然発症する、繊維素の析出を伴う炎症の強いぶどう膜炎です。
その他、ぶどう膜炎の関連疾患は以下となります。
帯状ヘルペス
水痘が治った後、水痘ウイルスは体の神経節というところに潜んでいます。過労やストレスなど何らかの原因で免疫力が落ちると、神経節に潜んでいた水痘ウイルスが再び活動を始め、顔や胸、背中などの神経にそって痛みを伴う発疹や水疱が、帯状に現れる疾患です。一般にはお年寄りに多い病気とされますが、若い人や子供でも、水痘を経験した人なら誰でも発症する可能性はあります。
後部強膜炎
後部強膜炎とは,眼球の後方に起こる強膜炎です。後部強膜炎では脈絡膜に炎症が波及しないとあまり症状が明らかになりません。強膜は、内側のぶどう膜(虹彩・毛様体・脈絡膜)に接しているため,強膜炎が進行すると、炎症はぶどう膜に及びます。
強直性脊椎炎
強直性脊椎炎に伴うぶどう膜炎は、前房に線維素(血液の液体成分からできる糊のような物質。本来、炎症による損傷をなおす役割を持つ。)が見られ、炎症が強い時には前房蓄膿と呼ばれる白血球成分の沈殿が見られます。ベーチェット病のぶどう膜炎でも強い炎症時には前房蓄膿が見られますが、これとは違い、粘調度が強くねばねばしている特徴があります。この線維素性のぶどう膜炎は虹彩と水晶体とに癒着を形成しやすく、これは緑内障などのいろいろな不都合を生じる恐れがあるため注意が必要です。
多発一過性白点症候群(MEWDS)
多発一過性白点症候群(MEWDS)は、比較的若い女性に多い原因不明の疾患で、基本的には片眼性といわれています。盲点の拡大で始まり、視力障害を起こしますが、1~2か月で自然回復するとされ、視力予後も良好とされています。
周辺性ぶどう膜炎
この病気は主として両眼の毛様体扁平部から下方の網膜周辺部に、白色の隆起性滲出物を伴い、前房や硝子体に炎症が起こります。多くの場合、高度の視力低下にはなりませんが、軽度の視力低下は硝子体中の炎症細胞を主体とする硝子体混濁が原因のことが多く、硝子体混濁の消退とともに視力も回復します。しかし、中等度の視力低下が長期間続く症例も多く、このような症例の場合では、黄斑部に嚢腫を形成して大幅に視力が低下する可能性もあります。
真菌性眼内炎
何らかの原因で、真菌が眼のなかに入り炎症を起こすものです。真菌による眼の感染症と位置づけられます。健常な人や眼科手術をしたことのない人に発症することはほとんどありません。早期に発見し適切な治療を受けることにより、多くの場合障害を残しません。しかし、発見が遅れた場合、もしくは全身状態が非常に悪い場合などでは、眼のなかで真菌が増えてしまい、失明に至る場合もあります。
梅毒性ぶどう膜炎
梅毒性ぶどう膜炎は第2期梅毒の5%程度にみられます。後極部に限局した病変が見られ、硝子体混濁を伴いやすく、視神経乳頭炎など網膜血管炎を合併するなどの特徴があるとされていますが、その症状は多彩で眼所見からだけの診断は困難です。そのため、梅毒血清反応検査を行うことが必要となります。
トキソプラズマ症
トキソプラズマ症とは、トキソプラズマという名前の原虫の感染症ですが、この原虫は通常は猫に感染していて、その卵が猫の糞便に排出されます。それを動物が口から摂取すればトキソプラズマに感染します。その動物の生肉を人が食することによって感染するケースが多いとされています。感染したトキソプラズマが眼の組織に至れば、ぶどう膜炎の症状を発生してしまいます。
急性網膜懐死
急性網膜壊死という病名のとおり、急性にぶどう膜炎が発症し、網膜血管が閉塞し、網膜が萎縮していきます。その後、網膜剥離を引き起こし、最終的に失明にまで至る重度の病気です。原因ウイルスとして、水痘・帯状ヘルペスウイルス、あるいは単純ヘルペスウイルスが確認されています。これらのウイルスは成人ではほとんどがすでに感染し、体内に潜んでいると考えられています。多くの場合、生涯にわたりとくに問題なく経過します。しかし、この急性網膜壊死では、これらのウイルスが再活性化することにより病気を起こします。健康な人にも生じるため、再活性化の原因は明らかではありませんが、何らかの免疫異常が関与している可能性が示唆されています。